コラム
社会保険・労働問題
相談・スポットコラム 投資コラム 家計コラム 趣味・余暇コラム ライフプラン別コラム ケース別コラム エリア別コラム スポットコラム
コラム一覧
-
- テーマ
- 2011年 第12回 女性の働き方と社会保険・税金~103万円の壁・130万円の壁
11月になると、各職場で、収入調整をする人が増えて困っているという話を聞きます。年末に会社がボーナスを支給しようとすると、ボーナスを辞退する人もいます。せっかくボーナスが支給されるのにもったいないと思ってしまいますが、理由は扶養の範囲を超えてしまうからです。扶養の範囲を超えて働くということは、ほんとに損をすることなのでしょうか。
- 担当
- 菅野 美和子
-
- テーマ
- 2011年 第11回 妻と遺族年金
突然夫が亡くなったら…人はいつどこで、どんな運命がやってくるか、わからないもの。家族が元気に暮らせるのが一番ですが、働きざかりの夫が死亡したときのことを考えて、リスク対策をしておきましょう。困ったときに、もっと困ったことにならないための対策です。
- 担当
- 菅野 美和子
-
- テーマ
- 2011年 第10回 パートタイマーと社会保険
パートタイマーの厚生年金加入はどうなる?パートタイマーの厚生年金加入や専業主婦(夫)の年金について、厚生労働省は検討に入っています。現在、扶養家族となっている人たちにとっては気になるところですね。パートタイマーと厚生年金(健康保険も含めて)加入については、誤解も多いものです。それでは、パートタイマーと厚生年金加入についてお話ししていきます。
- 担当
- 菅野 美和子
-
- テーマ
- 2011年 第9回 健康保険と労災保険
仕事中のケガで保険証は使える?1日だけのアルバイトで、荷物を運搬中しているとき、転んで捻挫をした大学生のAさん、たいしたケガではなかったので、健康保険証(父親の扶養家族)で治療を受けましたが、あとで、治療費を返還するようにとの連絡が… こんなことってあるのですか? 加入している健康保険証が使えない病気やケガってあるのですか。
- 担当
- 菅野 美和子
-
- テーマ
- 2011年 第8回 国民年金の保険料免除制度
保険料を未納にしない! 困ったときには免除申請を 平成22年度の国民年金保険料の納付率は59.3%と発表されました。年金をもらえないかもしれないから、年金なんて先のことだから・・・と、そんなふうに考えるのは危険です。納付が困難なときは、保険料免除や納付特例を利用しましょう。
- 担当
- 菅野 美和子
-
- テーマ
- 2011年 第7回 年金記録の確認
ねんきんネットサービスを活用しましょう
- 担当
- 菅野 美和子
-
- テーマ
- 2011年 第6回 毎月の社会保険料の決め方
4月~6月、残業が多いと保険料も高い? 給料から天引きされる社会保険料(健康保険・介護保険・厚生年金保険)は金額も大きいですね。では、この保険料はどうやって決められるのでしょうか。それは4月から6月に支給される給料によって決定されます。この3ヵ月、忙しくて残業が多かった人は、保険料が大幅に上げる可能性もありますよ
- 担当
- 菅野 美和子
-
- テーマ
- 2011年 第5回 給与明細の読み方
今さらきけない給与明細書のあれこれ 4月から社会人としてスタートを切った人ははじめての給与を手にしましたね。給与明細書に何が書いてあるのかわかりますか。ベテラン社員の人も、見るのは実際の支給額だけで、実はよくわからないという人も多いのではないでしょうか。今さら聞けない給与明細の読み方をお話しします。
- 担当
- 菅野 美和子
-
- テーマ
- 2011年 第4回 震災と社会保険
被災された方への特例措置 東北地方太平洋沖地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 厚生労働省からは、社会保険や労働保険に関する特例措置が出されています。4月1日現在での情報をまとめてみましたので、少しでもお役に立てばと思います。
- 担当
- 菅野 美和子
-
- テーマ
- 2011年 第3回 社会人1年生のための社会保険の知識
これだけは確認! フレッシュな社会人1年生。期待を膨らませて仕事をはじめているでしょう。新卒者ばかりではありませんが、就職するにあたっては、社会保険の基本を知っておきたいですね。
- 担当
- 菅野 美和子