ふたりの妻、遺族年金はどちらに?【2014年 第1回】

2014年 第1回 ふたりの妻、遺族年金はどちらに? 年金ミステリー

菅野 美和子(スガノ ミワコ)プロフィール

「私には関係ない」とは言えないのが年金制度です。いずれはお世話になります。今すぐ必要になるかもしれません。誰にでも関係があるにもかかわらず、実際の制度はわかりにくく、複雑怪奇です。これから6回にわたって、ミステリアスなストーリーで年金制度についてお話します。年金ミステリーで年金制度を理解していきましょう。

2年前のこと

2年前のこと、A子さんの夫Bさんは病気で亡くなりました。数か月間、懸命に治療を受けましたが、55歳のBさんは逝ってしまいました。最後までBさんとA子さんは寄り添って過ごしました。

A子さんは夫が経営していた会社のことにも、何かと気を配りました。亡くなる前は、会社のこと、夫のことと、大変な毎日でした。

夫が亡くなったあとも、A子さんにはしなければならないことが山のようにありました。自分のことはあとまわしになっていましたが、一息ついたとき、これからの生活や遺族年金のことが気になってきました。

A子さんは、10年以上、Bさんの妻として暮らしてきましたが、戸籍上の妻ではありません。Bさんには戸籍上の妻P子さんがいました。P子さんが離婚に応じなかったので、A子さんは籍を入れることができませんでした。

P子さんとの間には子どもがいましたが、すでに成人しています。

Bさんは遺言状でA子さんに財産を残してくれました。遺言状に、遺族年金はA子さんに贈ると書いてあります。

それでもA子さんは心配になり、年金事務所に相談しました。すると、戸籍上の妻がいるのであれば、遺族年金はもらえないかもしれないと言われました。

そして、P子さんがすでに遺族年金の請求をしていることもわかりました。P子さんは戸籍上の妻であり、別居中も夫から経済的な援助を受けていたとして、遺族年金を請求したのです。

A子さんにも遺族年金は必要です。

こんなとき、どうなるのでしょうか

妻がふたり。遺族年金はどちらの妻が受け取れるのでしょうか。

厚生年金保険加入中の夫が死亡したとき、夫の保険料納付状況に問題がなければ、その妻には遺族厚生年金が支給されます。ただし、遺族年金を受け取る妻にも条件があります。

その条件は「生計維持されている」こと。生計維持とは、簡単にいえばいっしょに暮らしていて、経済的にも支えあっているということです。

単身赴任や親の介護などで別居することもありますが、その間も仕送りをしているなど、夫婦としての実態があれば遺族年金の対象となります。

また、妻の収入が850万円以上あるときは原則として遺族年金の対象となりませんが、それほど収入の多い人は多くはないでしょう。

遺族年金では、法律婚を条件にはしません。事実婚でも対象となります。ただし、事実婚の場合は、住民票などで夫婦であるということを証明しなければなりません。

夫の死亡により妻が遺族年金を受け取るとき、実はこのように、いろいろな条件をクリアして受け取っているのですが、多くの場合は、意識せずとも条件を満たしています。

さて、A子さん、P子さんの場合は、遺族年金を受け取るのは誰でしょうか。

時々経済的な援助を受けていた戸籍上の妻P子さんか、いっしょに暮らしていて事実上の妻であったA子さんか。

年金制度がどちらを妻として認めるかということです。

さて、最初は戸籍上の妻であるP子さんに遺族年金の支給決定がされました。A子さんは不支給に。しかしA子さんは納得できません。

10年以上も夫と生活を共にし、夫の看病もしてきた妻なのです。葬儀も行いました。妻として認められないことがあってよいのでしょうか。

P子さんは戸籍上の妻です。確かに夫がP子さんにお金を送ったことはありました。しかし、それは子どもの進学の費用などで、P子さんの生活を援助していたわけではありません。

結果

不服申し立ての結果、最終的にはA子さんが遺族年金を受け取ることになったのです。

それはA子さんが妻であると認められたからです。夫は遺言状で遺族年金はA子さんに贈ると書いていたのですが、遺族年金は遺言で受取人を指定するべきものでありません。

A子さんのケースではA子さんが受け取ることになりましたが、戸籍上の妻、事実上の妻の争いになれば、結果はケース・バイ・ケース。A子さんと同じ結果になるとは限りません。

果てしない争いになってしまうこともあります。誰が妻であるかは、年金制度では「事実」を持って判断すると考えていいでしょう。争いになりそうであれば、日ごろから妻であるという証拠(事実)を、できるだけ用意しておくことです。

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. 震災下の円高【2011年 第4回】

  2. 投資指標とは何ですか?【2015年 第1回】

  3. まず夫婦で家計の現状確認を【2009年 第 5 回】

  4. [結婚]熟年結婚の様々な課題【2006年 第6回】

  5. 円高圧力!米財務省から為替の監視対象とされた日本円 【2016年 第4回】

  6. 国会議員1人当たりに必要な金額って【2008年 第10回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。