[相続] 葬儀代は経費になりますか?【2006年 第4回】

【2006年 第4回】[相続] 葬儀代は経費になりますか?

上津原 章(ウエツハラ アキラ)⇒ プロフィール

葬儀は人生最後の大きなイベントです。
亡くなられた方の希望もある程度反映されます。
派手なことを好まれる方の葬儀は派手になり、節税に普段から関心がある方が亡くなられたら、残された方も節税を考えるのではないでしょうか。
以前こんな質問を受けたことがあります。
「会社の創業者の葬儀代は、会社の経費になりますか?」

いろいろな考え方があるとは思いますが、私なら
「経費にできますが、手間を考えると家族葬のほうがよいのではないでしょうか。」と答えます。(税務の判断は、税理士にご相談ください。)

社葬の注意点と家族葬の利点

社葬にすることによる注意点も気に留めておきたいところです。
社員や来場者に亡くなられた方の人間関係のことが分かってしまいます。
また、社葬にかかわっている時間、社員の方は営業活動ができなくなります。
そして、社葬にするかどうかのルールを決めておく必要があります。
例えば、「会社にとって功績があった」「業務中に亡くなった」などです。
思った以上に手間がかかります。

では、家族葬にした場合どうなるでしょう。
葬儀代は相続財産から差し引くことができます。(ただし、香典返しなど経費にならないものもあります。)
よって、相続税の節税になります。
社葬と違い、お金の計算を急ぐ必要はありません。
亡くなられた方や親族の方の意志によって小ぢんまりとお金のかからない葬儀を行うこともできるでしょう。

相続税は最大50%

葬儀にいくらお金をかけるかは個人の自由です。
また、税金の支払を少なくしたい気持ちも良くわかります。
ただ税率は、法人税が大きな会社であれば40%強、相続税は最大50%となりますので、一概に社葬のほうが良いとは言えません。

お金も大事ですが、葬儀のときは損得勘定抜きで亡くなられた方に心より感謝できるようにしたいですね。
創業者が亡くなられても、創業者の心はずっと多くの方の心の中に残っていくのですから。

【06年8月15日】

  • コメント: 0

関連記事

  1. 2009年のマーケット【2009年 第 12 回】

  2. スマート家庭経営への道~貯蓄する意味は?計画・準備は豊かな人生へのステップ【2014年 第3回】

  3. お手軽ホームパーティのススメ【2009年 第 11 回】

  4. 感想 その11 問10(問題35~38) 不動産の売却に伴う税制【2018年感想 その11】

  5. 感想 問題37 ブラジルレアル建て債券の税引後利益額を計算させる問題【2018年 問題37】

  6. 入院日数の推移や疾病ごとの違い 【2016年 第1回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。